
直ちに整備工場に入庫しなさい、という警告灯が点灯していますね。

専用機を接続して警告灯の点灯理由を確認すると

車体姿勢のコントロール系統にディフェクト(不具合)コードが記録されていますね。

R56のブレーキパッドには摩耗を測るセンサーがついていて
これがブレーキパッドが少ないよ!と警告している状態ですー

上げてリヤタイヤを外し

リヤブレーキパッドを確認すると
(本来この状態ではセンサーは外れていますが、説明の都合でセンサーを付けました)

パッドの摩耗センサーがローターに接触していますね
まだパッドは十分にあり、安全に止まれますが
これはNG状態です!
ローターを挟む左右のブレーキパッド残量に差が大きいですが
スライドピンやピストンの動きにとくに問題はなく
だいたいいつもこんな感じなのでこのまま進めますー

R56のリヤブレーキキャリパーはパーキングブレーキも兼ねています
ピストンは回転させて戻すタイプですね。

新品パッドは国産乗用車より厚く、2トントラック並みの分厚さです。

センサーも新品に交換しなければなりません。
交換後はこんな感じでローターには接触しない状態ですー
で、元通り組みなおして良し・・・ではないのがMINI。
今回の警告はブレーキ系統の不具合だけでなく
CBS(コンディション ベースド サービス)の警告という
メンテンナンスのお知らせも含まれています。
CBSではオイル交換や点検も管理されているんです。

リセットするとー

オールグリーン♪
完了です。
Comments